top of page
そろばん式暗算とは何ですか?
そろばんでの計算をベースにして頭の中にそろばんのイメージをつくりあげ、そのイメージのそろばんを動かして計算する方法です。
イメージをつかさどる右脳を使って計算するため、大きな位の計算を圧倒的な速度で正確に処理することができます。またこの技術は自転車のように一度習得できれば一生もののスキルとなります。
何歳から入会できますか?
未就学児の年中から受け付けており、数字の読 み書きができることが目安です。そろばん式暗算は計算方法が確立していない幼少期にはじめるとスムーズに習得できます。一方で小学生ですでにある程度の計算の理解ができていれば、珠算技術の早期習得が見込めます。
先生の実績はありますか?
中国・上海にて約5年間、2,000名以上の生徒の珠算指導を行ってきました。上海では、日本の試験基準に合わせた検定試験を実施し、また高レベルの生徒を対象とした“上海カップ”という競技大会も開催しておりました。生徒様が日本に帰国されてから各県の競技大会で入賞されたり、検定試験で段位を取得したという嬉しい報告も多数頂いています。
宿題はありますか?
宿題を強制することはありません。しかし、より早く上達するためにはご自宅での練習も必要なことをしっかりと生徒様にお伝えし、自主的な練習を促しています。またご自宅でもそろばんがしたくなるような仕掛けを用意しているので、多くの生徒様が毎回驚くほどの問題数をこなしてきてくれます。
進度の目安はありますか?
参考までに当教室での小学生の一般的な進み具合を下記に記載しておきます。ただし、練習の頻度と密度、そこに個人の理解力などが関係してくるため個人差があることをご了承ください。
<小学校低学年>
入塾~3か月:たしひき(みとり算)完成
3~4か月:かけわり算導入
4~5か月:珠算7級、暗算7級
5~7か月:珠算6級、暗算6級
7~8か月:珠算5級
8~10か月:珠算4級、暗算5級
10~12か月:珠算3級、暗算4級
bottom of page